5月27日に行われる21世紀最初の日本ダービーの枠順が確定したよ!
第68回東京優駿(日本ダービー)(GI、東京芝2400M、3歳牡・牡馬、指定、定量) 枠順
枠 | 馬 番 |
印 | 馬 名 | 馬 齢 |
斤 量 |
騎 手 |
所 属 厩 舎 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本 紙 |
|||||||
[1] | 1 | (父)カチドキリュウ | 牡3 | 57 | 太宰 | (西)柴田光 | |
[1] | 2 | (外)ルゼル | 牡3 | 57 | 後藤 | 田村康 | |
[2] | 3 | キタサンチャンネル | 牡3 | 57 | 高橋亮 | (西)橋口 | |
[2] | 4 | ダービーレグノ | 牡3 | 57 | 幸 | (西)高橋成 | |
[3] | 5 | トラストファイヤー | 牡3 | 57 | 柴田善 | 河野 | |
[3] | 6 | (市)ダンシングカラー | 牡3 | 57 | 安藤勝 | (西)領家 | |
[4] | 7 | △ | (市)テンザンセイザ | 牡3 | 57 | 四位 | (西)藤原英 |
[4] | 8 | ダイイチダンヒル | 牡3 | 57 | 蛯名 | (西)伊藤雄 | |
[5] | 9 | ○ | (市)ダンツフレーム | 牡3 | 57 | 河内 | (西)山内 |
[5] | 10 | △ | プレシャスソング | 牡3 | 57 | 福永 | (西)白井 |
[6] | 11 | シンコウカリド | 牡3 | 57 | 田中勝 | 宗像 | |
[6] | 12 | ボーンキング | 牡3 | 57 | デザーモ | (西)松田国 | |
[7] | 13 | ビッグゴールド | 牡3 | 57 | 村本 | (西)中尾正 | |
[7] | 14 | テイエムサウスポー | 牡3 | 57 | 和田 | (西)柴田光 | |
[7] | 15 | △ | マイネルライツ | 牡3 | 57 | 石崎 | 相沢 |
[8] | 16 | スキャンボーイ | 牡3 | 57 | 池添 | (西)池添 | |
[8] | 17 | ▲ | (外)クロフネ | 牡3 | 57 | 武豊 | (西)松田国 |
[8] | 18 | ◎ | ジャングルポケット | 牡3 | 57 | 角田 | (西)渡辺 |
こんな感じになったよ! NHKマイルC優勝のクロフネは8枠17番、皐月賞2・3着のダンツフレーム、ジャングルポケットはそれぞれ5枠9番、8枠18番、京都新聞杯優勝の上がり馬テンザンセイザは4枠7番、青葉賞勝ちの外国産馬ルゼルは1枠2番に入ったよ! その他は上記の通りだよ!
さて、ダービーの過去10年からいろんなデータを集めてみました〜! 以下ちょっとまとめてみますね(^−^)
@ 関西馬圧倒的優勢
優勝馬のうち実に9頭までが関西馬。 関東馬が勝ったのは1997年のサニーブライアンだけ。 2着だったのもわずかに3頭で、関西馬が圧倒的に優勢。
A 優勝馬の種牡馬内訳
内訳を見ると、トップはサンデーサイレンスの4勝(1995年タヤスツヨシと、1998年から3連勝(スペシャルウイーク、アドマイヤベガ、アグネスフライト))。 それに次ぐのがブライアンズタイムの2勝で、あとはトニービン、カーリアン、シンボリルドルフ、マグニテュードが各1勝。 連対数で見てもサンデー産駒が7連対でトップ。 6世代しか実績がないが抜けている。
B 優勝馬のステップレース内訳
ステップレース別に見ると、1番多いのがやはり皐月賞からの直行組。実に優勝馬のうちの8頭までが前走皐月賞から直行した馬だった(例外は1996年フサイチコンコルド(前走すみれS)と昨年のアグネスフライト(前走京都新聞杯))。 連対馬まで広げても何と13頭までが皐月賞から直行した馬だった。 ちなみに、この13頭のうち11頭は皐月賞で掲示板(5着以内)を確保しており、残り2頭も6着だった(1998年2着のボールドエンペラーと、1999年優勝のアドマイヤベガ)。 皐月賞で大負けした馬の巻き返しは難しいか。
C 日本ダービーでの1番人気成績
日本ダービーで1番人気に支持された馬の成績は実に【6310】。 大崩れしていないのが目につく。 ちなみに、1番人気が負けた年の優勝馬の人気別内訳を見ると、2番人気=2頭(1999年アドマイヤベガと昨年のアグネスフライト)、6番人気=1頭(1997年サニーブライアン)。7番人気=1頭(1996年フサイチコンコルド)。 やはり上位人気馬は素直に評価するべきか。
D 優勝馬のダービーまでの実績
やはり、日本ダービー以前に重賞勝ちの実績や距離経験が欲しいところか。 9頭までが日本ダービーまでに重賞勝ちを経験していた馬であった(例外は1996年のフサイチコンコルドで、重賞初挑戦が日本ダービーだった)。 また、そのうちの8頭が年が明けてから重賞を勝っていた馬だった(1995年タヤスツヨシは2歳時のラジオたんぱ杯勝ちだけで、年度最初の勝利が日本ダービーだった)。 更には、何と10頭全部が2000M以上のレースに勝利した実績があった(重賞初挑戦であったフサイチコンコルドも、オープン特別の2200M戦のすみれSを勝っていた)。
さて、このあたりのところを加味(?)して、ぺんたの予想は以下のようになったよ! 先週から一転、今週は取りに行くぜ〜!!
[本紙・PENTAの見解!!]
◎ ジャングルポケット
今年のダービーでは、無事に出てくれば当初からこの馬に◎を打つつもりだった。 仮に、アグネスタキオンがここにいたとしても、だ!(^−^) これは皐月賞の時から言ってたしね。 この馬は昨年札幌でデビューしたんだけど、その時の2戦で負かした相手が強力! まず、新馬戦では朝日杯1・2着だったメジロベイリーとタガノテイオー、更には今回も名を連ねるダイイチダンヒルらに完勝。 2戦目の札幌3歳Sでは、先のタガノテイオーを返り討ちにし、牝馬最強のテイエムオーシャンも子供扱いする次元の違う走りっぷり。 まあ、その時点では負かした相手がそこまで出世するかはわからなかったが、勝ち時計も当時の札幌の1800Mの2歳レコードという優秀なものだった点が今年の活躍を充分予感させた。 今年の共同通信杯優勝を見て「皐月は仮に負けても、ダービーでは主役張れる」と思えたし、ここは自信の◎です。 データ的に唯一不安なのが・・・2000M以上のレースに勝っていない点だけ。 しかし、過去1800M以上のレースしか使ってないし、血統的にも距離不安は全くなしと断言できる! 皐月賞の敗戦も、スタートの出遅れとその直後のつまずきが明らかに響いただけのこと。 まともならタキオンと勝ち負けだった。 実力を出せば・・・次元が違う! ちぎる可能性まであるかもよ。
○ ダンツフレーム
前走でぺんたの一点勝負をぶち壊してくれた馬(苦笑)。 まあ、あの時はぺんたの認識が甘かったというのは認めないといけないかな? やっぱり、さすが連を外したことがないという安定感はここでも侮れないと見たので、対抗の評価にしたよ! この馬もジャングルポケット同様に2000M以上の勝ち鞍がないのが不安かな(^−^;) でもま・・・ブライアンズタイムの産駒だし大丈夫と思うけど・・・。 しかし、前出のジャングルポケットとまともに勝負したら・・・って思ったので、とりあえず対抗まで。
▲ クロフネ
NHKマイルカップは間近で見てたけど、まあ豪快なレースだったわ(笑) 残り1ハロンで逃げた馬につけられていた6馬身余りの差を一瞬のうちに・・・逆転。 脅威的でした(^−^) 能力は間違いなく「超一流」の素材である点は否めないな。 ただ・・・ぺんたはそのNHKマイルカップのレースぶりから、ダービーではこの「印」にとどめたのだ。 エンジンのかかりが遅いような気がした。 いわばこの馬は「マニュアル車」ってところか。 トップスピードはすごいが、そこに行くまでに若干時間がかかるような感じだ。 今回はその差が出るかな、と思った。 でも、勝つ可能性はさすがにあるので▲の評価。
△ テンザンセイザ、 プレシャスソング、 マイネルライツ
今回のぺんたの注目馬はこの3頭。 中でもマイネルライツに乗るダービー初出場の地方競馬の南関東No.1騎手、石崎隆之騎手の手綱に注目だ。
[PENTAの勝負馬券!]
18の単で大勝負。あとは・・・印をつけた馬に流してみる予定。 面白馬券は・・・印つけてないけど、18から万馬券となる組み合わせを全部カバーしようかなっと(^−^;)