宝塚記念は、単勝2番人気だったメイショウドトウが好位から直線抜け出して優勝、遂に悲願のテイエムオペラオー越えを果たしました。 以下着順です。
第42回宝塚記念(GI、阪神芝2200M、3歳以上、定量、国際、指定、良)全着順
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 馬齢 | 斤量 | 騎手 | 所属厩舎 | 勝ち時計・着差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1着 | [3] | 3 | メイショウドトウ | 牡5 | 58 | 安田康 | 安田伊 | 2分11秒7 |
2着 | [4] | 4 | テイエムオペラオー | 牡5 | 58 | 和田 | 岩元 | 1 1/4馬身 |
3着 | [5] | 6 | ホットシークレット | 騙5 | 58 | 柴田善 | 後藤 | ハナ |
4着 | [7] | 9 | ステイゴールド | 牡7 | 58 | 後藤 | 池江 | 1 1/2馬身 |
5着 | [6] | 8 | エアシャカール | 牡4 | 58 | 蛯名 | 森 | 1 1/4馬身 |
6着 | [8] | 11 | アドマイヤボス | 牡4 | 58 | デザーモ | 橋田 | ハナ |
7着 | [6] | 7 | ダイワテキサス | 牡8 | 58 | 岡部 | 増沢 | 3/4馬身 |
8着 | [8] | 12 | マックロウ | 牡4 | 58 | 藤田 | 松田博 | 2馬身 |
9着 | [7] | 10 | アドマイヤカイザー | 牡5 | 58 | 芹沢 | 橋田 | クビ |
10着 | [5] | 5 | トーホウドリーム | 牡4 | 58 | 安藤勝 | 田島 | 3/4馬身 |
11着 | [2] | 2 | ダービーレグノ | 牡3 | 53 | 幸 | 高橋成 | 3 1/2馬身 |
12着 | [1] | 1 | ミッキーダンス | 牡5 | 58 | 河内 | 服部 | クビ |
配当
単勝 | 3 | 340円 |
---|---|---|
複勝 | 3 | 120円 |
…… | 4 | 110円 |
…… | 6 | 410円 |
枠番連勝 | [3]− [4] | 200円 |
馬番連勝 | 3−4 | 210円 |
ワイド | 3−4 | 150円 |
…… | 3−6 | 1020円 |
…… | 4−6 | 940円 |
[PENTAの写真付観戦記!]
今日はいよいよ春のG1レースの総決算である宝塚記念の日である。 実は、ぺんたは宝塚記念を見るのは2度目なのです。前に見に来たのは3年前・・・そう、あの稀代の「栗毛の快速馬」サイレンススズカが、その強さを存分に見せつけたレースだった。
この日は午後2時前に阪神競馬場に到着。 阪神競馬場に来るのは実はもう4回目になるんだよね。 今年の桜花賞も見に行っているからね。 で、この日は絶好の快晴! 馬場の心配はしなくっていいんだろうけど・・・暑いよぉ。 こりゃ日焼けするな・・・。 でも、実際には友達から電話かかってきたんで、その間は建物の中で涼んでたけどね(笑)
パドックの方は・・・まあ程々にってことで。オペラオーとドトウと、あと当日本命にしたトーホウドリームやエアシャカールを見た程度。 そんでもって馬券を購入し、本馬場入場を・・・ってかさ、出走馬み〜んな向こう正面のほうに行っちゃってるじゃん! 目の前通らないのか〜〜〜(苦笑)
そうしているうちにやがて定刻の3時40分。今春最後のG1ファンファーレが鳴り響く・・・あ、そっか宝塚記念だけは特別なファンファーレだったんだっけ! 俺のこのファンファーレ結構お気に入りなんだよね〜! しかも、すぐ隣で演奏してたしさ! さあ、場所はゴール前。観戦準備は万全! そして、いよいよレースがスタート!
レースは、まあ大方が予想していた通りホットシークレットがハナに立つ。 おや?アドマイヤカイザーが2番手を追走してるよ。 こりゃ意外だなあ。 で、その後ろにアドマイヤボス。 おお、メイショウドトウがその後ろにつけてるではないか。 堂々正攻法でテイエムオペラオーに挑んでるって感じだなあ。 そのオペラオーは中団。 そして我が本命のトーホウドリームはその直後にいた。 後方からエアシャカールとマックロウが虎視眈々。
前半の1200Mを計ってみる。 自分の時計で見ると・・・1分14秒弱ぐらいかな?(実際には1分13秒1だった) 何かホットシークレット随分楽に逃げてる感じだなあ。この時計を見る限り。 そうしているうちに早くもレースが動いた。 積極的に前につけていたメイショウドトウが早くも4コーナーの手前でスパートをかけたのだ! 4コーナーでは早くも逃げるホットシークレットに襲いかかる。 一方のオペラオーは・・・おや? 何かつつまれてるぞ? 前はエアシャカールが覆いかぶさってきたし、横にはダイワテキサスがいて外へ出るにも出られない! 結果的に、これが大きな勝敗のポイントに・・・。
直線に入った時点でメイショウドトウは早くも先頭に立っていた。 ただ、ドトウに交わされたとはいえホットシークレットもしぶとく粘る粘る! オペラオーはと言うと、結局直線を向いたところでやっと前が空いた。 しかし、それでも決してレースをあきらめてはいなかった。 ここから凄まじい追い込みを見せたのである。 ステイゴールドやエアシャカールなどはスピードの違いであっと言う間にかわして行く。 しかし、残りはもう200Mしかない。ここから果たして間に合うのか??
メイショウドトウにとっては、恐らく「長い長い」最後の直線だったであろう。 しかし、この日のドトウには充分なリードがあった。 オペラオーも最後の脚はドトウ以上であったが、何しろ距離が足りなさ過ぎた。 結局メイショウドトウが後続に1馬身ちょっとの差をつけてゴール! 遂に6度目の挑戦で悲願の「オペラオー超え」を達成したのだった。 陣営はこの瞬間を万感の思いで見ていただろう。 しかし、敗れたとはいえテイエムオペラオーはさすがだった。 2着すらどうかと思われたのに、最後はハナ差だけとはいえホットシークレットを抜いて2着は確保したのだから。 オペラオーでなければ2着も無理だっただろう。 オペラオーも「敗れて強し」だったと言えたね。 その一方で・・・我が本命のトーホウドリームは・・・どこに行っちゃったのかな???(結局10着だった・・・爆)
(上の写真: レース後、検量室から表彰式に向かうメイショウドトウ号と安田康彦騎手のコンビ。 こんな間近で撮れたので思わず掲載しちゃいました(^−^; この瞬間を待ちつづけたんだよねえ・・・やっぱり )
[PENTAの勝負馬券・結果!!]
勝負馬券: 10の単・複と、そこからいろいろと流しました〜〜〜! でも・・・10着ではどうしようもないね〜! 当初の予定通りドトウを本命にしておけば・・・(^−^;;)
[優勝馬の戦歴及びレースデータ]
勝ったメイショウドトウはこれで24戦10勝となった。父ビッグストーン、母プリンセスレーマ(母の父アファームド)という血統。 主な勝ち鞍は2000年中京記念(GIII)、金鯱賞、オールカマー(以上GII)、そして今年の日経賞(GII)。 重賞5勝目が悲願のGI初制覇となった。 GI2着は史上最多の5回を記録、しかも全てテイエムオペラオーに敗れたものだけに嬉しいものであろう。 このレースの外国産馬の優勝は、1999年のグラスワンダー以来。 また意外なことに「メイショウ軍団」としてもこれが初めてのGI制覇ということにもなった。 騎乗した安田康彦騎手はこのレース初制覇。
GIは1999年の秋華賞をブゼンキャンドルで制覇して以来2勝目となる。 管理した安田伊佐夫調教師もこのレースは初制覇となった。
(上: 宝塚記念で優勝したメイショウドトウ号。右:レースの表彰式後、インタビューに答えた安田康彦騎手。 念願を果たした充実感のある表情が印象的だった。)