宝塚記念は、単勝6番人気に甘んじていたヒシミラクルが直線外から末脚を伸ばして優勝、2着にも8番人気ツルマルボーイで、馬連・馬単・3連複はいずれも万馬券決着となりました。 以下着順です。
第44回宝塚記念(GI、阪神芝2200M、3歳以上、定量、国際、指定、良)全着順
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 馬齢 | 斤量 | 騎手 | 所属厩舎 | 勝ち時計・着差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1着 | [5] | 10 | ヒシミラクル | 牡4 | 58 | 角田 | 佐山 | 2分12秒0 |
2着 | [5] | 9 | ツルマルボーイ | 牡5 | 58 | 横山典 | 橋口 | クビ |
3着 | [8] | 16 | タップダンスシチー | 牡6 | 58 | 佐藤哲 | 佐々木晶 | 1 1/2馬身 |
4着 | [3] | 6 | ネオユニヴァース | 牡3 | 53 | デムーロ | 瀬戸口 | クビ |
5着 | [3] | 5 | シンボリクリスエス | 牡4 | 58 | デザーモ | 藤沢和 | クビ |
6着 | [8] | 17 | ダイタクバートラム | 牡5 | 58 | 武豊 | 橋口 | 3/4馬身 |
7着 | [7] | 13 | ダンツフレーム | 牡5 | 58 | 藤田 | 山内 | クビ |
8着 | [4] | 7 | サンライズジェガー | 牡5 | 58 | 後藤 | 福永 | 3 1/2馬身 |
9着 | [6] | 11 | ファストタテヤマ | 牡4 | 58 | 安田 | 安田伊 | 1/2馬身 |
10着 | [1] | 1 | サイレントディール | 牡3 | 53 | 安藤 | 池江 | ハナ |
11着 | [6] | 12 | バランスオブゲーム | 牡4 | 58 | 武幸 | 宗像 | 1 3/4馬身 |
12着 | [7] | 14 | メジロランバート | 牡8 | 58 | 幸 | 谷原 | クビ |
13着 | [1] | 2 | アグネスデジタル | 牡6 | 58 | 四位 | 白井 | 1馬身 |
14着 | [4] | 8 | イーグルカフェ | 牡6 | 58 | 吉田稔 | 小島太 | クビ |
15着 | [2] | 3 | アサカディフィート | 騙5 | 58 | 池添 | 鶴留 | 1 3/4馬身 |
16着 | [2] | 4 | マイソールサウンド | 牡4 | 58 | 本田 | 西浦 | 3馬身 |
17着 | [8] | 15 | ストップザワールド | 騙4 | 58 | 福永 | 松田国 | 大差 |
配当
単勝 | 10 | 1630円 |
---|---|---|
複勝 | 10 | 640円 |
…… | 9 | 610円 |
…… | 16 | 270円 |
枠番連勝 | [5]−[5] | 13250円 |
馬番連勝複式 | 9−10 | 14080円 |
ワイド | 9−10 | 3810円 |
…… | 10−16 | 2020円 |
…… | 9−16 | 1830円 |
馬番連勝単式 | 10−9 | 27990円 |
三連勝複式 | 9−10−16 | 30290円 |
[PENTAの写真付観戦記!]
さあ、2003年春のGI戦線もいよいよこの宝塚記念が最終戦。 とは言え・・・ぺんた的にはこの春のGI戦線、馬券の方は散々な状態。 何しろ、安田記念までの9戦で1回もプラス収支が無いのだ(爆) この宝塚記念で一矢報いて・・・あわよくば一気に逆転だ!
とりあえず、大阪の宿を9時過ぎに出発。 朝食を取った後、梅田駅から阪急電鉄に乗って、阪神競馬場の最寄駅である仁川駅まで移動。 阪神競馬場に着いたのは、だいたい10時半のことだった。 既に、競馬仲間御一行の先発部隊はスタンドに陣取っているとのこと。 連絡を取り合いつつ、10分ほどの後に無事合流!
さて、馬券勝負・・・しようと思ったんだけど、何もわからない関西地区の平場競走に手を出すのはあまりに危険と判断。 特に、未勝利戦とかになると全く情報が無い。 ということで、午前中一杯は馬券購入は回避。 午後も6R、7Rと回避し・・・最初の馬券勝負は8Rの500万下の特別戦から。 ここから、9R、10Rと3レース連続で馬券を購入したが・・・的中には至らず(爆) 10Rの灘S(準オープン)では久々に出てきたワンダーボーイ(デムーロ騎乗)を軸に勝負したが・・・16頭立てのブービーじゃあどうしようもないわなぁ(自爆) まあいいや、肝心の宝塚記念さえGETできれば問題なし!
で、その肝心の宝塚記念だけど・・・今年は既にタップダンスシチーの単で大勝負することが決定済(笑) いやね、何しろここまでのGI9戦でプラス収支が1度も無いというこの状況から、宝塚記念「だけ」でシーズン収支プラスに持ち込むためには・・・これしか策が無かったんでなあ。 それプラス、対抗ネオユニヴァースとの馬単、更に▲シンボリクリスエスを絡めた3連複が勝負馬券。 以上のように買う馬券は既に決めていたので、10R終了後すぐに馬券を購入しに向かった。
宝塚記念の本馬場入場もやがて終わり、後は発走を待つだけとなった。 タップダンスシチーがどの程度前につけるのか、そしてそれをマークするであろうシンボリクリスエスがはいつ仕掛けるか、ネオユニヴァースは53kgという恵斤量をどう生かすか。 これが、あくまで自分が印をつけた馬を中心に見た展望だ(笑) さてそんなことを考えてるうちに、気がつくともう発走時刻(3時40分)が近付いてきたようだ。 スターターが台にのぼり、宝塚記念独特のファンファーレが鳴り響く! ゲート入りも順調に進み、最後に我が◎のタップダンスシチーが入って態勢完了! さあ、いよいよ2003年春競馬の総決算・宝塚記念の発走だ!
レーススタート! 17頭揃った・・・と思ったが、どうやら赤い帽子に社台の勝負服の馬が後方からの競馬になった模様。 ってーかネオユニヴァースじゃん、それって(爆) もう1頭の赤い帽子・シンボリクリスエスも久々のせいか若干スタートが悪かったように見えた。 一方、タップダンスシチーは良いスタート。 5・6番手あたりのポジションにつけたぞ。 そして、1周目のゴール板を各馬が通過しようとしてた時に・・・パシャッ! 撮影のほうも無事完了!(笑)
さてレースの方はマイソールサウンドがハナを奪い、バランスオブゲームとアサカディフィートが2番手グループ。 ストップザワールドをはさんで、◎タップダンスシチーはアグネスデジタルと並んで5・6番手グループの外めの位置取り。 ちょうど内に3歳馬のサイレントディールを見るような格好。 そして一方のシンボリクリスエスは、タップダンスの2馬身ぐらい後方といったところ。 スタートで後手を踏んだネオユニヴァースは、後ろから3番手。 更に後ろにいたのは、追い込みにかけるツルマルボーイとファストタテヤマ。
前半1000Mは、だいたい1分を少し切るぐらいだったか(正確には59秒4)。 意外にも、最初に動いたのは(あくまでぺんたの視点ではあるが)シンボリクリスエスだった。 3コーナー手前で仕掛け始め、内側の経済コースを通っていつの間にか3番手あたりにまで進出していたように見えた。 そして、それを待っていたかのように4コーナーの手前でタップダンスシチーが徐々に進出を開始。 こちらは外めを通ってポジションを上げていった。 さあ、ここからが勝負だ!
マイソールサウンドの逃げは4コーナーまで。 内に進路を取ったシンボリクリスエスと、外に持ち出したタップダンスシチーの2頭が抜け出す。 こうなれば、単勝で大勝負をしているぺんたとしてはタップダンスシチーの競り勝ちに期待するのみだ! で、見た感じでは若干だがタップダンスシチーのほうに余力があるように見て取れた(ひいき目だったかも知れないが)。 よし、このままだったらシンボリには先着できるぞ! 獲ったか?! しかし・・・これはあくまでシンボリとタップダンスとの「勝負」の話にしか過ぎなかった。 この時、タップダンスシチーの更にその外から「2頭の黄色い帽子の馬」が、前を行く2頭とは全然違う手応えで追い上げているのに、気付くまでそれほど時間はかからなかった。
そしてそのうちの1頭は、ゴールまで残り100Mちょっとの所で、シンボリクリスエスとタップダンスシチーの2頭を、まとめてその外から抜き去ってしまったのだ。 更にもう1頭の黄色い帽子もその直後に抜き去り、気がつけばゴール前ではその黄色い帽子の2頭の争いになっていた。 タップダンスシチーは、シンボリクリスエスにはわずかに競り勝ち3着。 とはいえ、その前に2頭がゴールしているわけだから、ぺんたの馬券はこの時点で紙くずに(爆) そしてシンボリクリスエスの方はと言うと、最後に追い上げたネオユニヴァースにも交わされて、どうやら5着に敗れたようだ。
そして、スロー再生により前の2頭をもう1度良く見てみる。 1着が10番で、2着が9番か・・・9番はツルマルボーイだな。 これはある程度、予想の段階でマークはしていたのですぐにわかった。 けど、10番って何だろ・・・と思って勝負服を見た時に「うわーまたやられたか!」と思った。 その勝負服はヒシ軍団のもの・・・つまり、勝った馬が「菊花賞馬」かつ「天皇賞(春)馬」であるヒシミラクルだということに気がついたからだ。 やっぱし、菊花賞や天皇賞(春)に勝つような馬は(たとえ、勝った時の相手が恵まれていた、という評価が下されていたとしても)、軽く見てはいけねえなぁ・・・ということを思い知らされた気がする。 でも、自分は当初からタップダンスシチーと心中するつもりでいたから、これはしょうがねえな。 ということで、馬券的には完璧に「やられたー・・・」って感じになってしまった、2003年春の総決算・宝塚記念でした! いやはや、今回も帰路につく時の足取りは重そうだべ・・・(爆)
(上の写真: レースのスタート後、1コーナーに向かう先頭グループの様子。 マイソールサウンドが展開の主導権を握るところが撮影できたべ。 ちなみに我が◎のタップダンスシチーは、この写真のやや後ろぐらいの位置取りだった。)
[PENTAの勝負馬券・結果!!]
勝負馬券: 16の単勝が勝負馬券でした! 珍しく、あまり馬連や馬単、3連複は購入していませんでした。残り100Mでは「よし!勝った!」って思ったんだけどなあ・・・(爆)
[優勝馬の戦歴及びレースデータ]
勝ったヒシミラクルはこれで22戦6勝となった。父サッカーボーイ、母シュンサクヨシコ(母の父シェイディハイツ)という血統。 主な勝ち鞍は2002年菊花賞、2003年天皇賞(春)(いずれもGI)。 全てGIのみでの重賞3勝目。 同じ年に天皇賞(春)、宝塚記念と連勝したのは、2000年のテイエムオペラオー以来で3年ぶり。 また同馬は全部GIだけで重賞を3勝したことになるが、このパターンはかつて1995〜1996年にかけて記録したマヤノトップガンと、2001年〜2002年にかけて記録したマンハッタンカフェの例がある。 この3頭に共通しているのが、いずれも最初のGI勝ちが菊花賞だったことである(トップガンは1995年、マンハッタンは2001年優勝)。 また芦毛の馬が宝塚記念を勝ったのは、1994年のビワハヤヒデ以来で9年ぶりのことになる。 騎乗した角田晃一騎手、管理した佐山優調教師いずれもはこのレース初制覇、GI勝ちは同じヒシミラクルによる5月の天皇賞(春)以来のことになる。
(上: 宝塚記念で優勝したヒシミラクル号。右:レースの表彰式後、インタビューに答えた角田晃一騎手。 撮影したスタンドからインタビュー会場まで意外に距離があったんで、こんな感じに小さくなってしまった。)