有馬記念観戦記


 有馬記念は、単勝2番人気だった3歳馬シンボリクリスエスが凄い鬼脚で逃げ粘るタップダンスシチーをゴール寸前で捕まえ優勝、現役最強の称号を獲得しました。 以下着順です。

  第47回有馬記念(GI、中山芝2500M、3歳以上、定量、指定、混合、稍重)全着順

着順 馬番 馬名 馬齢 斤量 騎手 所属厩舎 勝ち時計・着差
1着 [1] シンボリクリスエス 牡3 55 ペリエ 藤沢和 2分32秒6
2着 [5] タップダンスシチー 牡5 57 佐藤哲 佐々木晶 1/2馬身
3着 [2] コイントス 牡4 57 岡部 藤沢和 2馬身
4着 [7] 11 ナリタトップロード 牡6 57 渡辺 2 1/2馬身
5着 [7] 12 ファインモーション 牝3 53 武豊 伊藤雄 クビ
6着 [4] ノーリーズン 牡3 55 蛯名 池江 1 3/4馬身
7着 [6] ジャングルポケット 牡4 57 藤田 渡辺 1馬身
8着 [8] 13 フサイチランハート 牡5 57 バルジュー 河野 クビ
9着 [3] エアシャカール 牡5 57 横山典 1 1/4馬身
10着 [4] テイエムオーシャン 牝4 55 本田 西浦 クビ
11着 [3] ヒシミラクル 牡3 55 角田 佐山 1/2馬身
12着 [8] 14 アクティブバイオ 牡5 57 後藤 崎山 3/4馬身
13着 [5] アメリカンボス 牡7 57 江田 田子 2馬身
14着 [6] 10 イーグルカフェ 牡5 57 田中勝 小島太 1 1/4馬身

 

配当

単勝 370円
複勝 150円
…… 1250円
…… 470円
枠番連勝 [1][5] 5130円
馬番連勝複式 1−8 14830円
ワイド 1−8 3530円
…… 1−2 1050円
…… 2−8 6040円
馬番連勝単式 1−8 20630円
3連勝複式 1−2−8 40570円

[PENTAの写真付観戦記!]

 さぁ本日はいよいよ、2002年の中央競馬を締めくくる暮れの大一番・有馬記念! ちなみに前年の有馬記念では、あの「馬連486.5倍」という有馬記念の最高配当をGET。 いい年末を迎えることができました。 今年も・・・2年連続でいい年末を迎えたいもんだ!

 さて、本日は競馬生観戦するよーになって初めての「現地泊まり込み」を敢行! というのも、有馬記念ということで・・・スタンド席の確保に尽力することになったからだ! 雨こそ小降りになっては来たものの、寒い(爆) そんな中、現地・中山競馬場には夜中の0時半頃に到着。 既に到着して待っている「馬友(自分が所属している競馬サークルの通称、ね)」のメンバーが数名ほど。 談笑しつつ、夜明けを待つ。 ちなみにこの後の段取りは「5時頃に第1の門(=競馬場自体の入場門)が空き、その後7時半に第2の門(競馬場内からスタンドへの入場する門)が空いて、スタンド入りが可能になる」とのこと。 つまり・・・7時半が勝負の分かれ目っていうことだな! 良い席、確保できんのかねぇー┐('〜`;)┌

 3時半頃の時点で、サークルの新潟からの遠征組がご到着。 ちなみにサークルのオーナーさんは新潟在住ということで、ここで合流。 遠路はるばるお疲れさま、です。 その後も途中コンビニでホット缶を買って暖を取りながら・・・ふぅ、ようやく5時だ! とりあえず、競馬場の入場門が開放! あ、でも人数区切って入場させてるのか。 そーして、よーやく自分が入場できる段階に。 それーーーーー、って言う感じで猛ダッシュ。 「第2の門」の前の場所を確保。 当然、前には多くの人が並んでますけどね(爆) しかし、ここからがまた長い・・・7時半だもんなぁ。 2時間半か・・・。 まぁこれだけメンバーがいるし、会話していれば・・・と思ってたら、オーナーさん含むご一行はこの後正門(パドックのある方)に向かうとのこと。 あー、横断幕出したいとか言ってたからなぁー(笑) さぁ、ぺんたはここに残って、7時半の「開門」に備えるとするべ!

 そして運命の7時半・・・開門! 「それーーーーーーーーー!」 ドドドドドド・・・ホント「地鳴りがするよーな」って表現は正にこーゆー時に使うんだろうなーって感じに、周囲もぺんたも猛然とスタンド目掛けてダッシュ!! 考えてるのは、場所取りのことだけ! あっちも取られたか、ちっ!こっちもか!! 空いてるとこはねぇかーーーーーー! よし、ココだ!! ・・・・・・ふぅ、何とか10数席の確保には成功。 でも、他のメンバーが上の方のもっと良い席を確保してた模様。 使えないじゃん・・・ぺんたさんよぉ(自爆) でもまぁ、席が確保できたんで何より何より。 さっさ、あとはレース開始までしばらくくつろぐことにしようかな。 あ、そー言えば朝飯食わねば(爆) 

 やがて、1Rが始まり・・・2002年最後の中央競馬開催がスタート。 ちなみにぺんたは3Rぐらいから勝負開始。 とは言っても、午前中はひたすら100円・200円といった勝負額。 ま、んな簡単には当たらないよなぁ・・・。 でも、あくまで勝負が午後だから(笑) そして、昼休み・・・マンハッタンカフェの引退式が始まった。 去年は◎にして見事に優勝、インタビューで蛯名騎手が「来年は任せてください!」って言ってたんだよなぁ。 それからわずか1年足らずで引退・・・競馬の勢力図ってのも凄いスピードで流れているんだな、ってのを実感。

 さて、ぺんたの馬券の方は・・・絶不調!(爆) 何せ6RのホープフルS(2歳オープン)で、人気のブラックカフェから総流しかまして少々勝負かけたら・・・出遅れちまうし( ̄□ ̄;)!! か、勝春何やってんだーーーー!! あぁ、負けよったよ・・・。 あぁ、このままだと今日も「焼き鳥(=麻雀用語で、アガリが1回もない状態を言う)」になってまう。 ヤベ・・・(−−;;)

 その後7R・8Rもハズす(爆) まーいいさ、メーンの有馬記念で取り返せばさ! ちなみに、◎は当然ジャングルポケット(笑) 倒すべき敵は、1歳年下のシンボリ・・・クリスエス! このシチュエーション、思い出すよなぁ・・・思い返せばぺんたが競馬見始めた頃の1984年の有馬記念。 ぺんたが競馬に興味持つキッカケとなる程お気に入りだったミスターシービーが、1歳年下の「シンボリ」ルドルフに完敗した、あのレース。 当然、馬は変われど1歳年下の「シンボリ」の馬に、自分のお気にの馬が負けるとこはもー見たくねぇ!! ってことで、シンボリは無印じゃい! あとは、ファインモーションかぁ・・・自分としては好きな馬に入るんだけど、今回はちょっと「競馬の厳しさ」を思い知らされるんじゃないかなー、って思ってこれも無印。 チャレンジャーだなぁー(爆) ということで、ジャングルポケット◎のテイエムオーシャンが○。 あとは有馬らしくもろもろの「お楽しみ馬券」を購入! さっさ、早めに馬券買って来ないと本馬場入場に間に合わないべ。  

 ふぅ、馬券購入完了。 何とか本馬場入場にも間に合ったし、ジャングルの入場シーンを撮影! ちょっと遠いなぁ・・・編集でどれだけ誤魔化せるだろうか。 さてさて、後は発走を待つばかり。 サークルのメンバーと会話してると、発走までの15分ぐらいってのもあっと言う間。 そしていよいよ3時20分、発走時刻! 本年最後の中央競馬の「G1」ファンファーレが鳴り響く。 ゲート入りも、特に問題なく終わる。 スタート地点もスタンドから遠いしね。 さぁ、2002年最後の大一番はどんなレースになるんだろうか?! 

 レーススタート!! おぉ、ファインモーションが良いスタートだ・・・と思ったらタップダンスシチーがその内側から出てくる。 まずはタップダンスシチーが先頭に立ち、ファインモーションが2番手。 その後ろにナリタトップロードなどがいて、シンボリクリスエスは前から6番手あたり。 その後方に9番・我が◎のジャングルポケットが位置。 この態勢でメーンスタンド前を通過! しかしメーンスタンドを通過したあたりから、レースは思いがけない展開に・・・。

 1角過ぎで、何と武豊・ファインモーションがスルスルっと先頭に。 このレースで最初に場内が沸いた場面だ。 ペースは明らかにスローだと思われた。 やはり3歳牝馬、スローに耐えかねてちょっと掛かり気味にハナを奪った感じだ。 しかし、そうやすやすと豊・ファインモーションにレースの主導権を譲るわけには行かなかった模様(笑) 1度はハナを奪われた佐藤哲三・タップダンスシチーが、2角を過ぎたあたりでもう1度まくり返す。 このあたりの駆け引きは、結構面白いものだ。 ファインモーションが2番手に下げ、ナリタトップロードがその直後。 シンボリクリスエスがいて、ジャングルポケットがそれをマークするような位置取り。 そんな展開で、やがて3角から4角へと向かう。 のだが・・・このあたりで再び、しかも先ほどファインモーションがハナに立った時よりも大きな、どよめきとも言える歓声が・・・。

 歓声の原因、それは先頭に立っていたタップダンスシチーにあった。 実に4角入口のあたりで、2番手以下に5馬身程度の差をつけていたのだ! うっわー、これは勝たれたかも知れねぇー・・・さぁ我がジャングルはどこへ行った?! おぉ、馬場の外側3番手まで上がってきてるじゃん! お前の脚なら充分届く! さぁ差せーーーー!! う? 伸びないぞ? かつて見せていた、末脚の切れ味が全く今日は見られない・・・っていうか、後ろから来た馬(ノーリーズン)にも差されてるんですけど(爆) 前を行く馬を捕まえきれないってのはあったけど、自分より後方にいた馬に差されるシーンは、初めて見た・・・。 あぁ、馬券ともども終わった・・・(爆) まぁ、とりあえずタップダンスシチーが世紀の「大波乱」を起こす瞬間を見てやるとするか。

 と、思ってたのだが・・・いや、誰しもが「今日はやられた!」と思っていただろうが・・・ただ1頭、猛然と追い込んで来るのがいたのだ。 その馬こそ、倒すべきはずの馬であったシンボリクリスエスその馬、だったのだ。 奴はゴール前まるで計ったように前を行くタップダンスシチーを捕まえ、半馬身突き放してゴールしたのだった。 これって18年前と似ている、よな・・・。 あの時は前を行くカツラギエースを、シンボリルドルフが直線でキッチリ捕まえた、んだよな。 で、我がミスターシービーはそれをただ見てるしか・・・。 今回も同じ。 我がジャングルはその光景を「ただ見ている」しか無かったわけだからなぁ。 馬券外したっていうのもあるけど、今日はいつも以上になんか悔しいべ!! 

 まぁでも、シンボリクリスエスの強さは認めなきゃいかんかもな。 3歳で、天皇賞と有馬記念優勝だもんなぁ・・・。 もちろん、今日の場合はペリエの腕によるところもあるんだろうけどね。 ただ、今日のレースの最大の殊勲賞は間違いなく2着タップダンスシチーを操った、佐藤哲三だろうな(笑) 実に惜しかったよーに思う。 4角向いた時にはマジで「勝ったか?!」って思ったし。 それと、今日の結果こそ5着に終わったものの、ファインモーションもあの厳しい駆け引きのあった展開で、掲示板を確保できたのは立派に思う。 一方、ジャングルは初めて掲示板すらも外す7着。 皐月賞の時だって、あれだけ強引にまくっても最後はそれなりに伸びていたのに、今日は見せ場すらなしだもんなぁ・・・ちょっと不可解。 故障とかしていなければいいが・・・。 後は、引退するナリタトップロードご苦労さんと言うことで・・・2002年の中央競馬最後の「競馬観戦記」でした! あとは、次週の「東京大賞典」だぁな・・・(爆)

 

  (上の写真: 本馬場入場から返し馬に向かうジャングルポケット号。 結果的にはこれがラストランになってしまったんだよな・・・・・・)


[PENTAの勝負馬券・結果!!]

勝負馬券: 9の単勝で大勝負! あとは、9からの馬単1着流しで数点。 その他有馬記念ってことで、お楽しみ馬券も何点か購入。 しかし・・・どれもカスリもせんかったです。 前年のよーにはいかんかったなぁ(苦笑)

 

[優勝馬の戦歴及びレースデータ]

勝ったシンボリクリスエスはこれで11戦6勝となった。 父クリスエス、母ティーケイ(母の父ゴールドメリディアン)という血統の外国産馬。 主な勝ち鞍は今年の天皇賞(秋)(GI)、青葉賞、神戸新聞杯(いずれもGII)。 重賞4勝目。 3歳馬の優勝は前年マンハッタンカフェに続いて2年連続。 関東馬の勝利もそのマンハッタンカフェに続く。 外国産馬の優勝は1998・1999年を連覇したグラスワンダー以来2頭目。 その年の天皇賞(秋)優勝馬が有馬記念を制覇したケースは、2000年のテイエムオペラオー以来3年ぶりだが、これを3歳馬が達成したのは初めてのこと。 ちなみにシンボリクリスエスは秋の古馬チャンピオンロード(天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念)を皆勤したが、3歳馬で皆勤したのは1988年のオグリキャップ以来14年ぶり2頭目。 両馬とも有馬記念を勝ったことになる。 更に、その年のダービー2着馬の優勝は、1997年シルクジャスティス以来5年ぶり。 

 2着に13番人気タップダンスシチーが突っ込んだ。 これは昨年13頭立てで最低人気だったアメリカンボスと同じである。 過去には1991年優勝のダイユウサクが14番人気で、1992年優勝のメジロパーマーが15番人気(いずれもブービー人気)で優勝したというのがある。

 騎乗したO.ペリエ騎手はJRAのGIは6勝目。 前年の阪神ジュベナイルF(タムロチェリー)以来のこと。 

 管理した藤沢和雄調教師はこのレース初制覇。 意外なことだが、同調教師は「2000Mを超えるGI」はこれが初勝利であった。 ちなみに、管理馬によるGI勝利は今年の天皇賞(秋)を同じシンボリクリスエスで優勝して以来のことになる。

 (上: 有馬記念で優勝したシンボリクリスエス号(中央)。右:レースの表彰式の様子。 ちなみに、メーンスタンドの位置から撮影したので、編集してもこんな感じでボヤけている・・・ま、これは仕方がないってことで(爆))