フェブラリーS観戦記


 フェブラリーSは、単勝1番人気に支持されたアグネスデジタルが好位追走から直線力強く抜けだして優勝、地方と海外を含めてGI4連勝を達成しました。 以下着順です。

  第19回フェブラリーS(GI、東京ダ1600M、4歳以上、定量、混合、指定、良)全着順

着順 馬番 馬名 馬齢 斤量 騎手 所属厩舎 勝ち時計・着差
1着 [5] アグネスデジタル 牡5 57 四位 白井 1分35秒1
2着 [6] 12 トーシンブリザード 牡4 57 石崎隆 (船橋)佐藤賢 1馬身
3着 [1] ノボトゥルー 牡6 57 ペリエ 1/2馬身
4着 [2] トゥザヴクトリー 牝6 55 武豊 池江 1/2馬身
5着 [4] トーホウエンペラー 牡6 57 菅原勲 (岩手)千葉四 1/2馬身
6着 [3] サウスヴィグラス 牡6 57 横山典 高橋祥 3 1/2馬身
7着 [2] ゲイリーイグリット 牝7 55 松永幹 増本 ハナ
8着 [8] 15 プリエミネンス 牝5 55 柴田善 伊藤圭 1/2馬身
9着 [4] ウイングアロー 牡7 57 岡部 南井 ハナ
10着 [8] 16 ノボジャック 牡5 57 蛯名 クビ
11着 [7] 14 リージェントブラフ 牡6 57 吉田 大久保洋 1/2馬身
12着 [6] 11 ゴールドティアラ 牝6 55 江田照 松田国 1 1/4馬身
13着 [5] 10 スノーエンデバー 牡8 57 村田 1馬身
14着 [3] イーグルカフェ 牡5 57 田中勝 小島太 ハナ
15着 [1] イシヤクマッハ 牡4 57 本田 田所 クビ
16着 [7] 13 ワシントンカラー 牡8 57 後藤 松山 1 3/4馬身

 

配当

単勝 350円
複勝 150円
…… 12 210円
…… 160円
枠番連勝 [5][6] 1300円
馬番連勝 9−12 1350円
ワイド 9−12 630円
…… 2−9 410円
…… 2−12 700円

[PENTAの写真付観戦記!]

 さあ今日は・・・2002年度の最初のGI、フェブラリーSの日です! このレース、去年も東京競馬場で観戦したんだけど・・・デジカメの電池が切れてしまって観戦記が書けなかった、なんてことがあったなあ、そう言えば(苦笑) 今年はそれはないようにしなければ!

 この日は東京競馬場に午後3時頃に到着。 天気は・・・曇ってはいるけど雨は降らないだろうって感じかな。 それにしても・・・混んでるなぁ、今日は(苦笑) 時間的なものを考えて今日はちょっとパドックは省略。 場内TVで少しだけ見た程度ってとこかな。 同時に馬体重をチェック・・・したんだが、これをしたばっかりに・・・(爆)

 というのは、一応おさえておこうと考えていたアグネスデジタルの馬体重を見てビックリ! 太いだろうと思っていたところが・・・なんとマイナス体重!(たった1kgだったけど・・・) うーん、何か不自然だなあ。 太いだろうと思ってたはずの馬がよりにもよってマイナスで出てきたよ・・・で、パドックの映像見ても何かイマイチって気がしないでもないな。 ええい! 1番人気だし思い切って切っちゃえ!!・・・・・・あぁ、切ってしまった(爆)

 ということで、馬券は本命(これは変えてない)にしたトーシンブリザードの単複と、流し(ワイド&馬連)馬券を購入(6点ぐらい流したかな?)。 でも前出の通りアグネスデジタルには流さなかったのだ・・・(爆) さて、そろそろレースが始まるから移動を・・・って! ( ̄□ ̄;)!! ゴール前は人の山、山、山・・・とてもじゃないけど今日はゴール前では見られなさそうだべ。 ちゅうことで、仕方なく今日はターフビジョンの近く(残り150Mぐらいの所)で観戦することに。 そして、やがて2002年最初のGIファンファーレが鳴り響く。 各馬のゲート入りも・・・やがて終了。 さあ態勢完了!

 レーススタート! 外の方からピンクの帽子がいいスタート。 これは・・・ノボジャックだな。 そんで予想通りに先頭に。 他ではトゥザヴィクトリーも予想通りに前の方に。 アグネスデジタルがその次の3番手か・・・いいスタート切ってるな(汗) その後ちょいと位置取りを下げて6番手当たりの絶好の位置で折り合う。 うわー、やべえ(苦笑) で、我が◎のトーシンブリザードは・・・あれ?あまり前の方にいないなあ、中団よりもやや前って位置取り。 アグネスデジタルの直後あたりかぁ・・・ちょっと後ろ過ぎるかも知れないな。 ぺんたが注目していたもう1頭の地方馬・トーホウエンペラーも同じような位置取り。

 前半の800Mを計測。 47秒ちょいかな?(正確には46秒8) これは平均ペースか。 馬の実力がそのまま結果に出そうだな、これは。 そうしているうちに早くも先頭は直線を向いてきた。 まだ先頭にはノボジャック。 トゥザヴィクトリー2番手も変わっていない。 っていうか、スタートしてしばらくした後の各馬の位置取りからほとんど変わってないや。 トーシンブリザードは・・・ちょっと手綱をしごいてるのが気がかりだなあ、反応が悪いのかも知れない。

 直線・・・ノボジャックのリードはここまで。 その後ろにつけていたトゥザヴィクトリーは持ったままで先頭に立とうとしているなぁ。 かなり手応えがいいのかな? で、残り250Mぐらいのところで満を持して先頭に立った。 まさかこのまま押し切られるかも? いやいや・・・その後ろにつけていた馬達がさすがにそれを許さなかったよ(苦笑)

 直線も残り200M。 好位置につけていた馬と、それを徹底マークする格好になっていや馬がトゥザヴィクトリーに外から襲いかかってきた。 先に抜け出すは・・・見慣れたアグネスの勝負服、アグネスデジタル。 それを追いかけるは・・・おぉ、我が◎のトーシンブリザードではないか!! まだ手応えが残っていたんだな。 2頭はまとめてトゥザヴィクトリーを交わしていく。 さああとは・・・前を行くアグネスデジタルを差し切ってくれ、南関東の雄!!

 でも・・・やはりさすがはGIを3連勝してきた馬。 全然止まってくれない。 トーシンブリザードはぺんたの思い描いていたようなレースぶりができたと思うんだけど・・・この日に限っては相手が一枚上だった。 結局、アグネスデジタルを徹底マークはしたものの・・・終始その差を詰めることはできず、そのままの態勢でゴール。 いやぁ、強い馬はやっぱり少々の状態面不安があっても勝ち切るもんなんだなあ・・・失敗した。 でも、まあトーシンブリザードは良く頑張ってくれたわ。 今日が初めての中央でのレースだったってことを考えれば、2着でも上出来。 できれば勝って欲しかったんだけど、さすがに今日は相手が悪かったってとこかな。 さて、アグネスデジタルはこれでGI4連勝か。 こうなったら・・・このままドバイもこの勢いで行ってしまってくれ!!

 

  (上の写真: フェブラリーSの最後の直線の様子。 かなりボヤけてしまってるなあ・・・。 ターフビジョンの方はまだはっきり写ってる(苦笑) でも・・・この写真撮りながら絶叫してたんだけどな(笑))


[PENTAの勝負馬券・結果!!]

勝負馬券: 12の単・複と、そこからいろいろと流しました〜〜〜! ヒットしたのは・・・12の複勝だけ。 収支は・・・大幅なマイナス(涙) アグネスデジタルを切ってしまったのが今日の大誤算だなぁ。

 

[優勝馬の戦歴及びレースデータ]

勝ったアグネスデジタルはこれで23戦11勝となった(うち地方6戦5勝、海外1戦1勝)。 父クラフティプロスペクター、母チャンシースクウォー(母の父チーフスクラウン)という血統の外国産馬。 主な勝ち鞍は2000年マイルCS(GI)、2001年南部杯(統一GI)、天皇賞(秋)(GI)、香港国際カップ(国際GI)など。 GIは地方・海外含めて通算5勝目。 中央の重賞はこれで5勝目。 地方の重賞も含めるとこれで9勝目。 1番人気馬の勝利は、実はこのレースがGIに昇格した1997年以降初めてのことになる。 また、GI級のレースのみを4連勝したのは初めてのケースになる。 また中央の芝・ダートGIを両方勝ったケースは、2001年のNHKマイルカップとジャパンカップダートに優勝したクロフネ以来2度目になる。 騎乗した四位洋文騎手はこのレースは初制覇。 GI勝ちは昨年の海外GI・香港国際カップ以来のこと。 ちなみに同騎手はこれが通算700勝目という区切りの勝利だった。 管理している白井寿昭調教師は同レース初制覇。

 (上: フェブラリーSで優勝したアグネスデジタル号。右:レースの表彰式後、インタビューに答えた四位洋文騎手。 通算700勝目をGI勝利で飾った同騎手は、アグネスデジタルとのコンビで挑むドバイワールドカップへ向けての抱負を語っていた。)