オークス観戦記


 オークスは、4番人気スマイルトゥモローが後方待機策から直線一気末脚を伸ばし、2分27秒7のタイムで優勝しました。 2着に12番人気チャペルコンサートが入り馬連は万馬券となりました。 以下着順です。

  第63回優駿牝馬(オークス)(GI、東京芝2400M、3歳牝馬、定量、指定、良)全着順

着順 馬番 馬名 馬齢 斤量 騎手 所属厩舎 勝ち時計・着差
1着 [5] 10 スマイルトゥモロー 牝3 55 吉田 勢司 2分27秒7
2着 [2] チャペルコンサート 牝3 55 熊沢 池江 1 1/2馬身
3着 [3] ユウキャラット 牝3 55 池添 鮫島 3/4馬身
4着 [4] マイネミモーゼ 牝3 55 後藤 堀井 クビ
5着 [7] 14 シャイニンルビー 牝3 55 岡部 藤沢和 2馬身
6着 [1] ブリガドーン 牝3 55 木幡 小西 クビ
7着 [3] ブルーリッジリバー 牝3 55 四位 小島太 アタマ
8着 [5] ツルマルグラマー 牝3 55 田中勝 橋口 クビ
9着 [8] 17 マイネヴィータ 牝3 55 柴田善 田村 2馬身
9着 [8] 18 ニシノハナグルマ 牝3 55 江田照 萱野 同着
11着 [6] 12 カネトシディザイア 牝3 55 河内 田中章 クビ
12着 [1] タムロチェリー 牝3 55 蛯名 西園 3馬身
13着 [7] 13 ウィルビーゼア 牝3 55 横山典 加藤敬 3/4馬身
14着 [6] 11 オースミコスモ 牝3 55 常石 中尾正 1/2馬身
15着 [4] キョウワノコイビト 牝3 55 松永幹 山本 3馬身
16着 [2] サクセスビューティ 牝3 55 藤田 山内 5馬身
17着 [7] 15 ビューティマリオン 牝3 55 橋本広 田所清 ハナ
18着 [8] 16 ヘルスウォール 牝3 55 勝浦 2 1/2馬身

 

配当

単勝 10 1050円
複勝 10 360円
…… 800円
…… 240円
枠番連勝 [2][5] 5790円
馬番連勝 3−10 13590円
ワイド 3−10 4040円
…… 6−10 1470円
…… 3−6 2900円

[PENTAの写真付観戦記!]

 さて、2002年春シーズンもいよいよ「東京・府中GI3連戦」。 その第1弾がオークス。 ぺんた個人としてはNHKマイルカップも当てることができて、この春シーズンはここまで収支プラス。 ただ、まだシーズントータルのプラスは確定してないんで・・・この3連戦でスッキリとトータルプラスも確定させたいところだ。

 競馬場にはいつもの東京競馬場開催の時と同じように、ほぼ午後2時45分頃に到着。 ちょうど準メーンの本馬場入場が終わった頃だったかな。 観衆は・・・そんなに多くはねえかな? 混んでるには違いないんだけど、スペースあるしこの程度なら全然苦にならない、って程度だった。

 早速パドックへ移動。 待つこと7・8分・・・いよいよオークス出走にこぎつけた18頭のお出まし! 馬体重を見ながら各馬のチェック。 我が本命のマイネミモーゼは・・・プラス8kg。 メンバー中一番増え幅が大きい。 しかし、中3週でこのレース目的に仕上げて、なおかつこれだけの馬体増。 これは素直に状態が良いと判断しよう。 対抗のブリガドーンは対照的にマイナス10kg。 こちらは・・・メイチの仕上げかな? この2頭を重点にチェックし、他の馬も一通り見た後、馬券を購入。

 馬券はマイネミモーゼから手広く購入。 何しろ今回のオークスは何が来てもおかしくない雰囲気だったんで、手広くカバーしておかねば! 購入後ゴール前へ移動。 本馬場入場を見届け、待つこと15分・・・さあ、ファンファーレが鳴り響いてきたぞ。 臨戦態勢は万全! あとはゲートが開くのを待つだけ!

 レーススタート! 1頭ちょっと煽られてしまったものの、他は良いスタート。 ユウキャラットが出をうかがうところ、内からスルスルっとサクセスビューティが出てきた。 まあユウキャラットに乗ってる池添は、桜花賞でアローキャリーを操った時と同じような乗り方をするだろうから、控えるとは思うけど。 脚質がほとんど同じだしね。 で・・・やっぱり、ハナにはサクセスビューティが立ち、ユウキャラットが2番手に控えたよ。 ここまでは予想通り。 キョウワノコイビトやオースミコスモが前の方。 1番人気のシャイニンルビーがちょうど中団あたり。 我が本命のマイネミモーゼは、同じマイネ軍団のマイネヴィータと並んで中団やや後方。 その後ろにタムロチェリーがなどがいて、その後ろにブリガドーン。 ポツンと後ろに、赤い帽子・・・追い込みにかけるブルーリッジリバー。 といった展開に。

 ペースはと言うと、明らかに素人目でもスローとわかる流れだった(実際、前半1200Mは1分14秒5。かなりスローだったんだな)。 18頭の隊列は、4角に向くまで大きな変化はナシ。 相変わらずサクセスビューティが先頭のまま、4角を回って直線を向いてきた。 直線を向くと各馬が大きく横に広がった。 これは・・・面白い追い較べとなりそうだ!

 その中、ぺんたも「差せ差せ!!」と大絶叫! 本命・マイネミモーゼが最内に切れ込んで先頭に立とうとしていたので、声にも力がこもる。 しかし、前を行っていたユウキャラットが粘る粘る。 スローペースだったからバテない馬はバテないよなぁ。 こりゃなかなか差せない・・・て思ってたら、今度は外からいい脚で伸びてくる馬がいるでねえの! ヤバイ・・・・・・。 

 外から伸びてきたのは2頭。 黒い帽子と、その外から伸びてくる10番・・・スマイルトゥモローか! 更にはユウキャラットもしぶとく粘る粘る。 マイネミモーゼのワイドを持っているぺんたとしては3着は死守して欲しいんだが・・・外の2頭の方が明らかにいい伸びだ(爆) 残り150Mぐらいでまず黒い帽子が先頭に立つも、その外からスマイルトゥモローが一気に差し切っていった。 結局、前の2頭はこの態勢のままゴール! マイネミモーゼは・・・うーん、ユウキャラットを最後まで差し切ることができず、4着の模様(−−;;) ってか、2着の黒い帽子って何だ? で、新聞を見ると・・・サクセスビューティはバテたので、つまり残りの1頭・・・そこには、チャペルコンサートと書いてあったよ(笑) こりゃあ・・・また万馬券か??

 で・・・ははは、またまたクラシックは万馬券決着になったよ(苦笑) 馬連3−10で決まり、倍率は130倍強ナリ! うーん、スマイルトゥモローはマークしてたんだけどなぁ。 っていうか、マイネミモーゼはやはり4着か。 実はこのレース、マイネミモーゼから「馬連・ワイド総流し」をしてたんだよな。 そう・・・前の年のスプリンターズS、朝日杯、そしてこの前の桜花賞に引き続き、またしても「総流しの軸馬が4着」ってのをやってしまった(−−;;)  うーん、ワイドまで総流しすると、軸馬が4着に終わるぺんたのジンクス・・・今回もバッチリ生きていた模様だぜ(涙)

 

  (上の写真: 我が本命のマイネミモーゼのパドックの時の写真。 パドックでの様子は、体重が増えてなかなか良い仕上がりのように見えた。 )


[PENTAの勝負馬券・結果!!]

勝負馬券: 7のマイネミモーゼの単と、7から馬連・ワイドで総流し。 しかし4着では・・・・・・残念(涙)

 

[優勝馬の戦歴及びレースデータ]

勝ったスマイルトゥモローはこれで7戦4勝となった。父ホワイトマズル、母コクトビューティー(母の父サウスアトランティック)という血統。 主な勝ち鞍は2002年フラワーC(GIII)。 ちなみに、フラワーC優勝馬による初めての牝馬クラシック制覇になった。 関東馬のオークス勝ちは前年のレディパステルに続いて2年連続。 ホワイトマズルの産駒はGI初勝利。 産駒の重賞ウィナーとしては、短距離路線で活躍したビハインドザマスクがいる。 オークスの馬連は万馬券、桜花賞に続いて2002年の牝馬クラシック2冠はいずれも万馬券決着になった。 騎乗した吉田豊騎手は、1997年のオークスをメジロドーベルに騎乗して制しておりこれがオークス2勝目になる。 GI勝利は、やはりメジロドーベルとのコンビで優勝した1999年のエリザベス女王杯以来。 管理する勢司和浩調教師は開業3年目でのGI初制覇。

 (上: 見事にオークスに優勝したスマイルトゥモロー号。 右:レースの表彰式後、インタビューに答えた吉田豊騎手。 5年前は人気を背負っていたからホッとしたってのが強かったそうだが、この日は率直に勝てたのが嬉しかった、とインタビューでコメントしていた)