宝塚記念結果


  第43回宝塚記念(GI、阪神芝2200M、3歳以上、定量、国際、指定、良)全着順

着順 馬番 馬名 馬齢 斤量 騎手 所属厩舎 勝ち時計・着差
1着 [3] ダンツフレーム 牡4 58 藤田 山内 2分12秒9
2着 [7] ツルマルボーイ 牡4 58 河内 橋口 クビ
3着 [1] ローエングリン 牡3 53 横山典 伊藤正 1 1/4馬身
4着 [4] エアシャカール 牡5 58 デザーモ 3/4馬身
5着 [5] マチカネキンノホシ 牡6 58 岡部 藤沢和 ハナ
6着 [8] 11 アクティブバイオ 牡5 58 後藤 崎山 3/4馬身
7着 [2] テンザンセイザ 牡4 58 四位 藤原英 1/2馬身
8着 [6] トウカイオーザ 牡5 58 池添 松元省 ハナ
9着 [6] ホットシークレット 騙6 58 柴田善 後藤 1 3/4馬身
10着 [8] 12 トウカイポイント 騙6 58 小林淳 後藤 2 1/2馬身
11着 [7] 10 ミツアキサイレンス 牡5 58 川原正 (笠松)粟津 ハナ
12着 [5] フサイチランハート 牡5 58 江田照 河野 1/2馬身

 

配当

単勝 240円
複勝 130円
…… 240円
…… 290円
枠番連勝 [3][7] 1070円
馬番連勝 3−9 1060円
ワイド 3−9 440円
…… 1−3 510円
…… 1−9 1100円

 [PENTAの短評!]

 ダンツフレーム(1着)・・・良いスタートを切ると、道中はもう1頭の人気馬・エアシャカールをマークするように4番手につけた。 スローペースということもあってか位置取りもバッチリとはまった印象。 3角過ぎから徐々に仕掛けはじめる。 仕掛けはじめの段階では若干反応が鈍いように見えたが、これはいつも通りのこと。 直線を向いてツルマルボーイに並びかけられてからがこの馬の真骨頂。 一瞬差されかけた瞬間に、首を一杯にグイッと突き出して伸びる。 抜かせまいと言う勝負根性の表れだろう。 今までGI2着が3回とあと一歩のところで泣きつづけていたが、いずれも強敵相手にもまれてきたもの。 今回はその経験を生かして、悲願達成となったってところか。 

 ツルマルボーイ(2着)・・・スタートしてスーっと後方に下げ、1角過ぎでは後方から2番手。 末脚勝負にかける競馬をした。 3角過ぎで仕掛け始め、直線ではダンツフレームに競り掛けた。 そこから競り合いになったのだが・・・最後は現状での地力の差が出た形になってしまったか。 しかし、やや不安視されていた右回りでもしっかり走るところを見せ、いよいよ本格化の印象。 橋口厩舎はまたしても2着に泣かされたものの、秋が楽しみになった。

 ローエングリン(3着)・・・人馬ともども、この宝塚記念の「敢闘賞」だ。  スタートを無難に切ると大方の予想通り先頭に立つ。 1角過ぎから徐々に引き離し始め、向こう正面あたりでは後続に4馬身ほどの差。 3角過ぎに一気に後続との差が縮まる。 しかしこれは明らかに横山典の作戦だ。 かつてのお手馬だったセイウンスカイを操っていたときにもしばしば見せていたし、こういう乗り方はもう堂に入ったもの。 直線を向くと、温存していた二の脚を使い再び後続との差を広げた。 実に残り50Mまで先頭だった。 最後こそ差し切られたものの、見事なレースだったと言える。 と同時に、今年の3歳世代もレベル高いぞ、というのを見せた瞬間だった。 

 エアシャカール(4着)・・・スタートはまずまずで、位置取りは3番手と絶好の位置。 この馬もやはり3角過ぎに仕掛け始め、4角過ぎには先頭に並びかける勢い。 しかし・・・絶好調の頃ならそこから突き抜けているところだが、今回は直線を向いた時点で脚が止まってしまった。 ローエングリンに差し返され、4歳2騎には差し切られてしまう有り様。 やはり、もう峠を過ぎてしまったのだろうか。

 マチカネキンノホシ(5着)・・・道中はちょうど中団に位置。 4角過ぎでダンツフレームの直後あたりにつけたものの、直線では切れる脚を持っている馬には追いつけず。 結局エアシャカールにハナ差まで迫ったのが精一杯。 切れる脚が無いのに今回も泣かされた格好か。

 

 


 [優勝馬の戦歴及びレースデータ]

勝ったダンツフレームはこれで14戦5勝となった。父ブライアンズタイム、母インターピレネー(母の父サンキリコ)という血統。 主な勝ち鞍は2001年アーリントンC(GIII)。 これ以外に、2001年皐月賞と日本ダービー、2002年の安田記念(いずれもGI)で2着の実績がある。 重賞は以外にもこれが2勝目で、3度のGI2着を経て悲願のGI初制覇となった。 宝塚記念が初GIだったというケースは、前年のメイショウドトウに続き2年連続。 ちなみにメイショウドトウも、5回のGI2着を経験しての悲願達成だった。 ブライアンズタイム産駒は、1996年のマヤノトップガン以来6年ぶり2頭目の宝塚記念優勝。 1番人気の優勝は、2000年テイエムオペラオー以来2年ぶりのことになる。 騎乗した藤田伸二騎手は、今年の高松宮記念をショウナンカンプに騎乗して優勝しており、GI勝利は今年2回目。 宝塚記念優勝は初めて。 管理した山内研二調教師は、宝塚記念2勝目。 管理馬による初めてのGI勝利が、今回のダンツフレームと同馬主だったダンツシアトルでの7年前の宝塚記念だった。 今年は桜花賞をアローキャリーで制しており、今年のGI2勝目になった。